アンケートの集計方法

「顧客満足度の向上」や「売上の向上」につなげるためにアンケートを利用している企業はたくさんあります。あなたの会社では、どんな形でアンケートを生かしていますか?せっかくアンケートをとったのに、データとして生かせていないのでは宝の持ち腐れです。
この記事では、アンケートの集計方法について解説しています。アンケートの利用を考えている方や、これまでにもアンケートをとってきたけれども、必ずしもそのデータを生かせていないと感じている方は、ぜひ読んでみてください。

アンケートの集計方法をステップごとに解説

まずは、アンケートの集計方法をステップごとに解説していきます。アンケートは、回答を得られなければ意味がないので、アンケートの対象となった人に答えてもらえるような形と方法で質問する必要があります。アンケートが適切でないと、対象者は答えてくれません。

アンケートをとる目的を定める

また、アンケートをとる目的もはっきりさせておきましょう。目的がはっきりしていないのにアンケートをとっても、何に生かすのかわからないのでは無駄です。アンケートの目的が定まっていないと、たずねる必要のない質問ばかりが増えてしまい、肝心な質問が抜けてしまうこともあります。

アンケートを作成する

アンケートをとる目的が定まったら、アンケートの作成に入ります。

イベントに参加した人たちの住んでいる場所を知りたいのであれば、「どんな方法でイベントの開催場所まで来たのか」をたずねることはマストです。
年代別の趣向を調べたいのであれば、当然ながら年齢をたずねなければなりません。

アンケートを実施する

アンケートの質問が決まったら、つづいてアンケートを実施します。アンケート用紙を用意して対象者に直接記入してもらう方法と、インターネットを利用して回答してもらう方法が主流です。
アンケート用紙を使う場合は、紙とプリントにかかるコストが発生するため、コストを抑えるのであれインターネットを利用したほうがいいでしょう。ただし、アンケートの対象者が高齢者の場合は、スマートフォンやパソコンを使うインターネットではなく、アンケート用紙を用意します。高齢者の中にはデジタルツールを使うのが苦手だという方がたくさんいます。多くの回答を得るためには、対象者にとってベストな方法でアンケートを実施しなければなりません。また、回答を得る目標数に合わせてアンケートの実施方法を決めることも大切です。

アンケートを集計する

アンケートを実施して回答が得られたら、つづいては集計です。アンケートの目的、そして回答形式に合った集計方法を選択する必要があります。
全体像をつかむ目的で行われるアンケートの場合は「単純集計」が、男女や年齢別などの属性による趣味趣向や傾向を調べる場合は「クロス集計」が向いています。これらの集計方法については、後ほど詳しく解説します。

アンケートを分析する

アンケートの目的や回答形式に合わせた方法で集計したデータは、分析しやすいようにグラフ化します。グラフ化することで、目で見てすぐに理解できます。グラフは直感による理解の助けにもなります。アンケートを分析する際は、必ずグラフ化しましょう。

アンケートを作成する際のポイント

アンケートを作成する際のポイントについて解説します。

集計しやすい質問を用意する

回答しやすい質問を用意するとともに、集計しやすい質問の形式にすると、集計と分析のステップが楽になります。
単一回答は、最も集計しやすい質問です。複数の答えを選択可能な質問や、自由回答方式の質問は、集計を難しくします。
もちろん、単一回答だけでアンケートを構成することは難しいので、なるべく単一回答になるようにアンケートを組み立てていきます。

回答しやすい選択肢を用意する

確実に目的とする用途に役立つアンケートを作成するうえで重要なのが、回答率を上げる工夫をすることです。
アンケートは得られる回答の数が多ければ多いほど、信頼度の高いデータとなります。回答しやすい選択肢を用意すれば、対象者が時間をかけずに回答できるようになります。
「質問の数が多すぎて回答するのがいやになってしまった」
こんな経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか?
アンケートの対象者は、そのアンケートのトピックに関心がある場合を除き、積極的に回答してくれません。基本的に「面倒くさい」と思っています。その面倒くさいことをお願いしているわけですから、対象者が答えやすいアンケートを作成する必要があるのです。

回答方式はなるべく選択式にして、選択肢も絞り込みます。質問の数も最小限にとどめましょう。
対象者に書き込んでもらう必要がある場合でも、最初から記入式の質問をもってくると回答率が下がる可能性があるので、最初は選択式の質問にするのがおすすめです。
質問は、対象者が理解しやすいように時系列で配置すること、そして、回答の妨げになる可能性が高い名前や住所、電話番号などの個人情報は、必要でない限り、質問に含めないようにしましょう。個人情報の扱いについて危惧している人はたくさんいます。

アンケートの主な集計方法について

アンケートで得られた結果をデータとして活用するためには、集計する必要があります。ここでご紹介するのは、代表的な集計方法である「単純集計」と「クロス集計」、そして「フリーアンサー」です。

単純集計とは?

単純集計とは、最も基本的な集計方法であり、どのアンケートにおいても必ず用いられる集計方法です。
単純集計は、アンケートの対象の全体的な傾向をつかむのに役立ちます。たとえば、清涼飲料水に関するアンケートにおいて、
「体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶を購入したいと思いますか?」という質問に対して、「はい」と「いいえ」という答えを用意します。このときに「はい」と「いいえ」の数を単純に集計するのが単純集計です。
単純集計を行う際は、質問別の回答人数のほか、パーセンテージも出しておきます。

質問:体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶を購入したいと思いますか?

人数
はい 120 80
いいえ 30 20

150人のアンケート回答者のうち、「体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶」を購入したいと回答した人は、全体の8割に当たる120人でした。
集計結果は、アンケートの目的や仮説によって見方が異なります。アンケートを行う側の想定よりも「はい」の数が下回っているのであれば、80%でも「少ない」ということになります。

単純集計は、表を見てもわかるとおり、ひじょうにシンプルなものであり、回答者の属性も考慮されません。単純集計により得られたデータは、単一回答の場合は円グラフか帯グラフ、マルチアンサーの場合は棒グラフか折れ線グラフにすると、視覚的に理解しやすくなります。
単純集計は、すぐに集計結果が出せますが、大まかな傾向しか把握できない集計方法です。これはデメリットではなく、もともとそういう性質の集計方法なので仕方がありません。大まかな傾向をつかむために行うのが、この単純集計だといっていいでしょう。

クロス集計とは?

クロス集計とは、回答だけではなく、回答者の属性も考慮して集計する方法です。さきほどの「体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶」の集計結果を男女別にすると以下のようになります。

質問:体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶を購入したいと思いますか?

男性()内は% 女性()内は% 男女計()内は%
はい 58(48.3) 62(51.6) 120(80)
いいえ 18(60) 12(40) 30(20)

このように、「男性」「女性」という属性を組み込むと、「体脂肪の吸収を抑える成分が入った緑茶」を購入したいと考えている人たちの男女差はほとんどないことがわかります。反対に、この製品を購入するつもりはないという人の割合は、男性のほうが多いことがわかります。
属性をプラスすることで、その属性別の傾向がわかる…これがクロス集計の特長です。当然ながら、アンケートの目的に合わせて集計することで、実態にかなり近いデータを得られるでしょう。
クロス集計も、視覚的にわかりやすくするためにグラフ化します。単一回答の場合は帯グラフ、マルチアンサーの場合は棒グラフと折れ線グラスの組み合わせがおすすめです。

フリーアンサーの集計方法とは?

アンケートは、多くの場合、選択式で行われます。しかし、フリーアンサーのアンケートも行われています。フリーアンサーには、文章を書くタイプと数字を書き込むタイプの2タイプがありますが、この記事では「アフターコーディング」と「テキストマイニング」という、文章を書くタイプのフリーアンサーに用いる集計方式をご紹介します。

アフターコーディング

アフターコーディングは、フリーアンサーの文章をコンテンツやワードで分類して、さらに分類コードに変換する作業のことです。ここでいう分類コードは「選択肢」のようなもので、アフターコーディングによりフリーアンサーの定性的なデータを、定量的なデータとして理解することが可能になります。
分類コードに変換する作業には多くの時間と労力が必要になりますが、文章だった「感想」などのデータを、傾向として把握できることは、このアフターコーディングの特長だといえます。

テキストマイニング

テキストマイニングは、フリーアンサーに書かれた文章を品詞単位まで分け、出現頻度や単語の関係性を分析する方法です。日本語の文章は構造が複雑なため、テキストマイニングを行うのは困難だとされてきましたが、以前よりもテクノロジーが発展している現在では、日本語のテキストマイニングも可能になっています。
テキストマイニング専用のツールを使うと、出現頻度の高いワードの順位づけや、出現頻度の高いワードを視覚的に捉えられる「ワードクラウド」として表すことも可能になります。

アンケート集計に便利なツール

アンケートの集計を便利にしてくれるツールといえば、やはりMS Excelでしょう。アンケート集計に特化したアンケート集計用ソフトもあるので、あわせて紹介します。

エクセル(Excel)を使った集計方法

MS Excelを集計に利用する場合は「COUNTIFS関数」が有用です。この「COUNTIFS関数」は、かんたんに言うと「あてはまる対象を数えてくれる関数」です。「COUNTIFS関数」を使うと、条件と範囲を指定するだけで、属性とクロスさせたクロス集計を行えます。
書式は以下のとおりです。

「COUTIFS(条件範囲1,検索条件1,条件範囲2,検索条件2,~)」

範囲と条件に関しては、アンケートの内容により異なります。
「COUNTIFS関数」を使うと、複数の条件をクロスさせた複雑な対象まで集計することができるのでとても便利です。クロス表の作成もMS Excelならかんたんです。
そのほかにもアンケートに使える関数はあります。

「COUNTIF関数」は、単一回答の集計に向く関数です。指定した範囲の中から、指定した条件をカウントします。
「COUNTIF関数」で単一回答の集計を行う手順を紹介しておきましょう。
アンケートデータと集計表を準備したら、選択肢に数字を割り当てます。この数字がカウントの対象となります。
「COUNTIF関数」は、以下のような形で入力します。

「COUNTIF(範囲,検索条件)」
範囲指定する際は、シート上で「$C$8:$C$50」のように「$」をつけることが重要です。(絶対参照)
こうすることで関数をコピーしたときの範囲ずれを防げます。

アンケート集計用ソフトを使った集計方法

MS Excelよりもアンケートの集計をスムーズにしてくれるのが、アンケート集計用ソフトです。アンケート集計用ソフトなら、MS Excelが苦手な方でもかんたんに集計できます。集計に関する知識も不要なので、利用してみてはいかがでしょうか?
アンケート作成用のツールの中には、かんたんにグラフを作成して、視覚的に集計結果を確認できるものもあるので、ぜひ活用してみましょう。

アンケート集計に使うツールの選び方

アンケートを作ったり、集計したりする際は、ご紹介したようにツールを使うととても作業が楽になります。アンケートツールはたくさんありますが、たくさんあるからこそ、どれかひとつを選択するのが難しいことも事実。ここからは、アンケート集計に使うツールの選び方について解説します。

機能で選ぶ

アンケートツールは、製品により備わる機能が異なるので、アンケートで使いたい機能が備わっているツールを選ぶことが重要です。
まず、重要なのが「SSLへの対応」です。アンケートでは、秘匿性の高い情報を預かるわけですから、セキュリティがしっかりした製品を選ぶ必要があります。ただし、高いセキュリティが備わるツールは、当然ながら料金も高くなります。そのため、オーバースペックにならないよう、必要なレベルのセキュリティが備わるツールを選択しましょう。
アンケートフォームを作成するための機能も、過不足なく備わっているツールを選びましょう。フォームの種類や質問の数に制限がないか、また、表の差し込みが可能かどうか、などもチェックしながら選びましょう。
当然、集計機能やレポートの作成機能、メールの配信機能などが充実していると、アンケートの管理が非常に楽になります。

料金で選ぶ

料金もアンケートツール選びで重視すべきポイントです。もちろん、無料で使えるアンケートツールもありますが、無料の製品は当然、有料製品よりも機能が劣ります。なるべくコストをかけたくないのであれば仕方がありませんが、重要なセキュリティのことを考えると無料ツールはおすすめできません。これは、有料の製品にも言えることなので注意して選びましょう。料金が安くても、必要とするセキュリティと機能はしっかり備わっていないと、ツールをわざわざ購入する意味がなくなってしまいます。
ツールを購入する際は、料金体系についても必ずチェックしましょう。

ツールには、買い切りのものとサブスクリプションのものがあります。サブスクリプションタイプの場合は、月単位で料金を支払いながら利用することになるので、今後のコストについてシミュレーションをしっかり行ってから購入してください。

導入形態

アンケートツールも、最近はクラウドが主流になってきました。アンケートツールには、そのほかにオンプレミス型のものもあります。
クラウド型のアンケートツールは、インターネットに接続できる環境があれば、どこでも使うことが可能です。パソコン、スマートフォン、タブレットなど、OSや端末をあまり選ばないこともクラウド型の特長です。ただし、社外のクラウド上のサービスを利用する形となるため、自社に合った形にカスタマイズできる範囲がせまいことは、クラウド型の弱点といえるかもしれません。
しかし、導入コストについてはオンプレミスとは比較になりません。オンプレミス型よりも安く導入することが可能です。アンケートの規模がそれほど大きくないのであれば、導入がかんたんで扱いやすいクラウド型のアンケートツールがいいでしょう。
オンプレミス型のアンケートツールは、社内に設置します。そのため、自社に合った形にカスタマイズしやすいことが特長です。導入費用は高額になりますが、大規模なアンケートを行うのであれば、オンプレミス型のアンケートツールに分があります。
もう一点、触れておかなければならないのはスマートフォンへの対応です。このスマートフォンの時代、アンケートの回答者の中にはパソコンを一切使わず、スマートフォンだけですべてを行っている人もいるので、スマートフォンへの対応は必須です。

アンケートを集計する際に気をつけるべきこと

アンケートの集計を行う際に気をつけるべきことをご紹介します。

入力がすべてを決める

アンケートのデータが集まり、いよいよ集計です。この段階でデータを入力することになります。この入力が非常に重要です。ここで入力する数値を間違ってしまうと、これまでの努力がすべて水の泡になってしまいます。入力がすべてを決めてしまうので、確実に作業しましょう。
複数人で入力作業を行う場合は、細心の注意を払わなければなりません。MS Excelでは、共有機能により複数人での入力作業が可能ですが、形式が合わせられていないとうまく機能しないことがあります。
入力作業を始める前に、必ずミーティングを行い、ルールの確認や作業の流れについて、作業に当たるすべてのスタッフに情報をシェアしておくようにしましょう。

結果用と集計用のシートは必ず分ける

集計作業に入る際は、結果の入力に使うシートと、集計用のシートを必ず分けます。分けておかないと、誤りが見つかったときに作業をすることが難しくなることがその理由です。結果用と集計用のシートを分けておけばマネージメントも作業も楽になります。シートを分ける作業自体が煩雑に思えるかもしれませんが、作業のやりやすさを考えると、分けてしまったほうがいいでしょう。

平均値・中央値・最頻値

アンケートの集計を行う際、「平均値」と「中央値」の違い、さらに最頻値などの「値」には注意しなければなりません。
最頻値は比較的かんたんです。最頻値は頻度の高い数値のことです。

「はい」:7人
「どちらでもない」:10人
「いいえ」:3人

なら、最頻値は「どちらでもない」の10人ということになります。
平均値と中央値は間違えやすいので注意が必要です。平均値と中央値はまったく違います。
平均値は、まさしく平均値です。
コンビニで売られているお茶の値段で考えてみましょう。

「100円」「102円」「101円」「103円」「102円」

だとすると、平均値は(100+102+101+103+102)÷5=101.6
101.6円が平均値です。
では、中央値はというとどうでしょうか?中央値は数値を順番に並べた際に中央にくる数値のことです。上のコンビニで売られているお茶の値段で考えると、

「100円」「101円」「102円」「102円」「103円」

ですから、中央にくる102円が中央値です。
平均値と中央値には、若干ですが開きが出ています。
データの数が奇数個ではなく偶数個の場合は、中央にある2つの値を足し、2で割ることで中央値を出します。
平均値は、あまりにも大きい数値や小さい数値が存在すると、その影響を受けて値がずれます。そのため、このように著しく外れた数値が存在する場合は、中央値をチェックすることが大切です。

集計ミスはデータの信頼性に影響

アンケートの集計にミスがあると、データの信頼性は著しく低くなってしまうので注意が必要です。
br「得られている回答の数がデータの合計と異なっている」
集計ミスや矛盾が発生してしまうと、せっかくのアンケートデータが意味のないものになってしまいます。特にMS Excelで関数を使用して集計を行う場合は過信せず、必ず集計結果に矛盾がないかどうか確認してください。いくらMS Excelを使用しているとしても、先ほども触れたとおり、最初の入力が間違っていれば正しい結果は出てきません。

有効回答と無効回答

アンケートを行う際は、正確なデータをとるために、無効回答を除外しなければなりません。そのため、有効回答をはっきり定義づけしておく必要があります。
無効な回答が混じってしまうと、努力が無駄になってしまいます。集計結果も信用に足るものにはなりません。

目的に合った結果表示方法の選択

アンケートの集計結果は、表やグラフを用いて表します。しかし、目的に合った形で表示しないとわかりにくく、誤った分析結果を導いてしまうかもしれません。そのため、グラフや表の選択についてもしっかり話し合う必要があります。

まとめ

アンケートの集計方法について解説しました。アンケートは、集計してはじめてデータとして利用できます。私たちの身近にあるMS Excelを使えば、比較的かんたんにアンケートの集計を行うことが可能です。目的を明確にしてアンケートを実施すれば、ビジネスに役立てられるさまざまなデータが得られます。あなたの会社でも、ぜひアンケートを生かしてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です